プログラム
9月1日(木) 9:30 開会式 第1室 第2室 ロボット(1) 座長 岡 宏一(高知工科大学) メカトロニクスと加工 座長 百田 佐多生(高知工科大学) 9:40 多形態ロボットの開発
西澤 保輝、王 碩玉(高知工科大学)微細放電加工によるダイヤモンドの精密仕上げ
武田 拓也、小松 久、河田 耕一(高知工科大学)10:05 パラレルアウターホイール型2輪車に関する研究
岡 宏一、俊野 裕一、大股 政裕(高知工科大学)斜行ツルーイングによるダイヤモンドホイールのツルーイング精度改善−
砥石作業面形状に関する実験
松井 敏、曽我部 正明(高知工科大学)、
山崎 健司(カンセツ)10:30 回転関節を有する3リンク一脚ロボットの制御
中浜 昌文、森 崇、井上 喜雄、芝田 京子(高知工科大学)光パルス幅変調手法による生体単一細胞マニピュレーション技術
石崎 勝己、石丸 伊知郎、吉田 真、井上 祐介、八十川 利樹(香川大学)ロボット(2) 座長 西本 澄(広島工業大学 メカトロニクスの生産 座長 王 碩玉(高知工科大学) 10:55 休憩 11:10 超音波モータを用いた腰関節を有する二足歩行ロボットの試作
矢野 順彦、南 祐一、平井 淳(奈良工業高等専門学校)プラズマ下における基板温度測定
笹岡 秀紀、西村 一仁 (高知県産業振興センター)11:35 東海地震に備えた被災者探索ための小型レスキューロボット
見崎 大悟、斉藤 顕、手島 裕詞(静岡理工科大学)、青山 尚之(電気通信大学)平面研削における研削抵抗初期値の自動読み取り−プランジ研削の場合
松井 敏、福家 哲也、山崎 俊介(高知工科大学)、大崎 大平(高知県)12:00 極限環境に円滑に対応する無方向性ロボットの開発
光山 和樹、王 碩玉(高知工科大学)近接センサのモジュール自働組立ライン
北島 功朗、土田 裕之、小谷 慎二郎、村松 崇、松岡 眞(オムロンインダストリアルオートメーションビジネス)12:25 昼食、休憩 ロボット(3) 座長 竹田 史章(高知工科大学) 3次元計測 座長 石井 明(立命館大学) 13:20 歩行・遊泳の可能な脚式新型水中マイクロロボットに関する研究
郭 書祥、奥田 勇也、田崎 弘仁、馮 旗(香川大学)、安積 欣志(産業技術総合研究所関西センター)車両走行空間における障害物検出に関する研究
嶺脇 聡、秦 清治、林 純一郎(香川大学)13:45 垂直走行の可能な管内移動マイクロロボットの試作と特性評価
郭 書祥、潘 勤学、澤本 潤(香川大学)方向符号照合のトラッキングへの応用
堂前 幸康、金子 俊一、田中 孝之(北海道大学)、高橋 悟(香川大学)14:10 音声会話を用いた案内ロボットの軌道計画法
溝渕 宣誠、王 碩玉、河田 耕一(高知工科大学)
山本 正樹(松下電器産業)
単眼ステレオ法の精度向上と微細電子部品検査への適用
渡辺 隆、藤原 孝幸、輿水 大和(中京大学)
14:35 レーザポインタを用いた遠隔ロボット操作系に関する研究
岩崎 瞬、水川 真、安藤 吉伸、池内 康之、小川 和哉(芝浦工業大学)近接視ステレオ計測における半導体チップの高精度位置決め
光藤 淳(立命館大学)、山本 貴子(NECマシナリー)、石井 明(立命館大学)15:00 休憩
センシング・モデリング 座長 大城 英裕(大分大学) 15:15 特別セッション 産学官連携を支える
利益相反管理
オーガナイザー 佐竹 弘(徳島大学)
パネリスト
秦 清治(香川大学) 受田 浩之(高知大学)
清水 顕(愛媛大学) 嘉数 実(高知工科大学)足底内蔵センサ用いた床反力推定システム
井上 喜雄、芝田 京子(高知工科大学)、上野 江美(オムロンFE)、松田 拓也、中野 友華(高知工科大学)15:40 反射型超音波筋活動センサによる動的な肘関節トルク推定
早瀬 一彦、田中 孝之、金子 俊一(北海道大学)、マリア・フェン(University of California, Irvine)
16:05 車椅子使用時の人体等価機械モデルによる腰痛評価法の提案
芝田 京子、井上 喜雄(高知工科大学)、川口 忠雄(ウィルネット)16:30 隠れマルコフモデルを用いた移動色物体の学習と認識のための表色系の比較
堀 貴雅、大城 英裕、行天 啓二(大分大学)、滋野 信二(富士通大分ソフトウェアラボラトリ)
17:00 学内見学会 17:40 懇親会(大学内ラウンジ)
9月2日(金) 第1室 第2室 計測技術(1) 座長 米山 聡(大阪府立大学) メカトロニクスと教育 座長 井上 喜雄(高知工科大学) 9:15 はりのたわみを利用した位相シフト装置の試作
松川 仁登美、藤垣 元治、森本 吉春、松井 徹(和歌山大学)創造性育成を目的とするUFO型ロボットの開発
高下 直也、王 碩玉(高知工科大学)、牧野 圭一(京都精華大学)、河田 耕一、井上 喜雄(高知工科大学)
土谷 武士(北海道工業大学)
9:40 位相解析による実時間形状計測システムの開発
豊武 俊雄、 藤垣 元治、森本 吉春、松井 徹(和歌山大学)学生実験へのロボットプログラミング導入の取り組み
原田 淳(高知工科大学)10:05 多波長光波の干渉光による微小高さ計測
野村 将史、南 将夫、秦 清治(香川大学)移動ロボットを用いたメカトロニクス教育
西本 澄(広島工業大学)10:30 休憩 計測技術(2) 座長 橋本 稔(信州大学) マイクロ加工 座長 河田 耕一(高知工科大学) 10:45 デジタル画像相関を用いた剛体変位測定による歪曲収差補正
米山 聡、菊田 久雄(大阪府立大学)、北側 彰一、北村 幸嗣(日立造船)半導体マイクロマシーニングによる新機能ナノプローブの創生
山本 淳也、中川 和久、綾野 賢治郎、細木 真保、橋口 原(香川大学)11:10 DMD反射式CCDカメラを用いた3次元形状計測の精度評価
松永 康寛、森本 吉春、藤垣 元治、松井 徹、李 志遠(和歌山大学)イオンビームを用いたナノサイズの3次元加工技術の開発
百田 佐多生、野尻 洋一、岩満 慎吾、五藤 聖悟(高知工科大学)
宮本 岩男、谷口 淳(東京理科大学)
森田 昇、川堰 宣隆(富山大学)11:35 単一細胞分光断層像解析アルゴリズム
八十川 利樹、石丸 伊知郎、井上 祐介、石崎 勝己、吉田 真(香川大学)マイクロ金型を用いた光デバイス製作技術の研究
井之上 基次、大平 文和、三原 豊、橋口 原、塩飽 和也(香川大学)、近重 清(アドバネクス)、林 宏樹(アオイ電子)、和爾 克人(ユーミック)12:00 昼食、休憩 13:00 特別講演 流域の環境保全と高知の森林 高知大学名誉教授 依光良三氏 認識(1) 座長 輿水 大和(中京大学) 人とメカトロニクス 座長 永田 重幸(徳島文理大学) 14:15 ウェーブレット変換を用いたフラットパネルディスプレイの色度ムラの定量評価手法
中野 宏毅、森 由美(日本IBM E&TS)
曲面画像表示型顔ロボットの開発
橋本 稔(信州大学)、師岡 大介(日産自動車)、吉田 真也(信州大学)14:40 ニューラルネットワークを用いた酸素濃縮器のアラーム音識別
實近 威雄、竹田 史章、白石 優旗(高知工科大学)
運転者支援のための近赤外マルチバンドを用いた人物検出
鈴木 康弘、山本 和彦、加藤 邦人(岐阜大学)、安藤 道則、小島 真一(豊田中央研究所)15:05 方向符号差分ヒストグラム(OCDH)に基づく回転不変画像照合
浦野 貴裕、金子 俊一、田中 孝之(北海道大学)インテリジェント歩行支援機のリハビリテーションへの適用
松下 準、眞鍋 直樹、中浜 昌文、井上 喜雄、芝田 京子(高知工科大学)15:30 休憩 認識(2) 座長 大恵 俊一郎(徳島大学) 人とメカトロニクス(2) 座長 芝田 京子(高知工科大学) 15:45 不均一背景からの機械部品抽出手法の改善
山足 和彦、藤原 孝幸、輿水 大和(中京大学)
顔画像認証を前処理とするニューロテンプレート式筆圧認証システムの提案
佐伯 祥平、佐藤 公信、竹田 史章(高知工科大学)
16:10 院内用食事摂取量計測システムにおける撮像状態の安定化の検討
大森 竹雄、片山 崇俊、佐伯 欣洋、竹田 史章(高知工科大学)
触覚GUIを可能とする視覚障害者用入出力装置の開発
長澤 俊、島田 茂伸(電気通信大学)、篠原 正美(産業技術総合研究所)、清水 豊、下条 誠(電気通信大学)16:35 フレキシブルDPマッチングを用いたロータリー視覚のための3次元形状抽出アルゴリズム
陳 剣、伊賀 哲平、秦 清治(香川大学)全方向移動型歩行訓練機の速度制御
井上 寛之、王 碩玉、河田 耕一、井上 喜雄(高知工科大学)
永野 正展(相愛)、石田 健司(高知大学)
木村 哲彦 (国際医療福祉大学)
17:00 電界放出型光源の駆動方法とその発光状態の評価
笹岡秀紀、西村一仁(高知県産業振興センター)複数台案内ロボットの作業計画法
福谷 惇史、王 碩玉、溝渕 宣誠、河田 耕一(高知工科大学)
山本 正樹(松下電器産業)17:30 表彰式、閉会式
その他
交通:バスが不便なため、JR土佐山田駅よりタクシーが一般的です.
駐車場は学内東駐車場をご利用ください.
宿泊:別途近隣のホテルの紹介を行います.